Category Archives: 熊本県熊本市

さようなら、あわてないでね。

WCJ Class of March 2009 - Kansai Area


spring '09 program 2 kanto area looking sharp


spring '09 class 3 fun

時間が過ぎるのは、本当に早いものです。この6週間の日本ツワーを言葉で表現することは難しいです。僕らは共に笑い、涙を流し、分かち合い、愛し合い、学び合いました。時には意見を対立させることもありました。そして、この6週間を通じて僕らは一つの家族になりました。

この6週間は夢の中で生きていたかのような感じがします。まわしをつけて相撲をしたり、刀の拝見をしたり、弓道をし、原爆の被爆者の話を伺い、茶道を体験をし、着物を着て桜の木下でピクニックをしたり、トヨタ自動車で質疑応答をし、市長訪問、600名もの前での日本の歌を披露したり、日本全国に新しい家族を作り、世界各国の仲間を作り、そして僕らは家族になりました。本当に6週間の間に沢山の人に出会い、沢山の体験をし、思い出を作りました。

僕らのワールド・キャンパス・インターナショナル2009年春ツワーは幕を閉じました。しかし、この6週間で築き上げた絆はこれからもつながっていきます。これから僕らはそれぞれ別々の帰路へと向かいます。でも皆、あわてないで。別れは寂しく、難しいものです。物理的な距離は広がってしまうけれども、フェイスブックや電子メールでこれからもつながっていこう。これまでの自分の日常生活に戻ってしまうのは簡単です。だから、このツワーで築いた新たな絆を忘れないためにも、これからも互いに連絡を取り合っていこうよ!みんなありがとう!

一期一会。この6週間の間に、日本で出会い、一緒に旅をした仲間。これは一生に一度の忘れることの出来ない思い出です。これは二度とないものです。そして、その時出会ったメンバーとでしか築き上げることの出来ない特別な空間だったのです。皆、本当にどうもありがとう。

水俣病

Minamata musuem


thanking tour guide and translator

トルコ出身のブルージュです。今日は水俣市で学習してきた水俣病についてレポートします。

水俣病は、チット水俣工場が大量のメチル水銀を含んだ排水を川に流したことが原因で引き起こされた公害です。1926年に漁業従事者の間では、何か異変が起きているとの認識はありましたが、特に大きな問題であるという認識はこの頃ありませんでした。しかし、1950年頃には、水俣の海にいる魚などへの影響が徐々に見られるようになりました。工場排水は、川や海の水面付近に溜まり、簡単に除去できると考えられており、人々はそれほどの大問題であるとは考えていませんでした。しかしながら、1953年に原因不明の病気の発生が確認されました。12年後の1968年に政府は、メチル水銀中毒が原因の水俣病と認めました。

水俣病は、人々の神経や脳へ悪影響を与え、一度これにかかると治療することが出来ない病気です。

政府は水俣市の浄化作業を実施し、現在のメチル水銀の量は、人体に影響を及ぼさない25ppm以下になっています。この資料館の隣には、メチル水銀を埋め立てて作られたエコ・パークが建設されています。しかしながら、大きな地震や津波などがこのエコ・パーク周辺で起こり、破損すれば再びメチル水銀が海へ流れ出る危険性もあります。現在は、水俣市には水質の調査を実施する研究機関もあります。今日、水俣市はエコを推進する市です。人々は間違いから学び、自然を保護する活動をしています。ここ水俣市では、ゴミは22の分別によって回収されています。

この水俣資料館の訪問で私は、私たちが意識していようがいまいが、人間は間違いを起こし、その間違いは私たちの命に直接的に又は間接的に影響を与えるものである、ということを学んだ。

水俣病資料館で説明してくださった館長、カイド、通訳の皆さんありがとうございました。

ブルージュ(トルコ出身)

慈恵病院:こうのとりゆりかご

baby drop off post


presenting stork's cradle

ワールド・キャンパス・インターナショナルでの活動を通して、私たちが体験するものはいろいろあります。ある時は楽しい活動であり、そしてある時には真剣に考えされられるものです。今回訪問した慈恵病院は、命について真剣に考えさせられる場所でした。

この慈恵病院は、日本で唯一の匿名で子どもを、預けることが出来る施設です。

この日の午前中は、1)十代の妊娠、2)両親の責任、3)科学と宗教、という三つのグループに分かれて様々な角度から倫理的な話をグループに分かれて行ないました。世界各国から参加している私たちと、熊本市在住の日本人の学生なども参加して、様々な考えや思いを聞くことが出来きました。これらのテーマに関するそれぞれの国の法律、実際にどのように機能しているのか、同様のシステムが他の国に存在するか等、非常に有益な時間を過ごすことが出来ました。

午後は、慈恵病院にて「こうのとりゆりかご」の説明や質疑応答の時間を設けてもらいました。この中で、「こうのとりゆりかご」を作ろうと思った理由やその背景を伺うことが出来きました。院長は、テレビや新聞で報じられる中絶というニュースを聞いて、とても悲痛な思いになったそうです。そして、同様の施設があるドイツへ視察に行き、2007年に熊本に「こうのとりゆりかご」設立しました。この施設は、子どもを育てることが困難な両親にとっての最後の選択の場です。院長は、自分の子どもを自分で育てることを強く望んでいます。その為に、「こうのとりゆりかご」に子どもを預けた後でも、また預ける前にも、両親に対して希望があればいつでも相談にのる体勢を整えています。

私は、この「こうのとりゆりかご」を見学して、子どもと両親の命を救う場所であると思いました。

アマンダ(ノルウェー出身)

The Thank-you Event (Arigato Evento) in Kumamoto City

In every city we visit, World Campus — Japan participants present a small performance called The Arigato Evento. As an alumnus, and a member of the production team, this event is very exciting for me, and also for the families, many of which are hosting World Campus — Japan participants for the first time. The show begins with a small multimedia introduction, after which, the participants enter to an energized crowd.

The participants spend a few minutes dancing and interacting with the audience before moving to the stage. Once there, the fun really begins, as each of the 14 countries represented offers a small cultural presentation, ranging from a slideshow, to live music, to a story written in Japanese. At the end of the presentations, a host family is called to the stage and asked a few questions about their stay with the World Campus — Japan participant.

In Kumamoto city, the Fukushima family was called to the stage, they happened to be my host family, and had wonderful things to say during their interview. Once they exited the stage, I read to them a small speech I prepared, in Japanese, thanking them for being such a welcoming and kind family.

An American Sign Language song continues the show, which is very popular with the crowd because it is a song most of the communities have heard. Next we have a Japanese Medley, which includes 5 very well known Japanese songs. We have soloists, dancing and a lot of interaction with the audience. After this portion, we teach the Japanese Sign Language that we perform to a famous Japanese pop song. This is also very appreciated by the audience, since they can learn authentic Japanese Sign Language from international people.

At the end of the Arigato Evento, the participants present all the national flags represented by the World Campus — Japan class of February – April 2008, and then thank the host families and local organizing community members for having us. It truly is a wonderful event that will stay in the minds of the people for a long time.

(Cody Permenter, Production Assistant, United States of America)

My Host Family in Kumamoto City

My Host Family in Kumamoto City
Hi, my name is Jonathon Cygnaeus, and I am from Stockholm, Sweden.

As a participant in the World Campus — Japan program, we stay in many host families. I had a great opportunity to live with the head of the Local Organizing Committee in Kumamoto city, Mrs. Maeda, along with Jamshid Ganiev from Tashkent, Uzbekistan.

I had a great time from the moment I entered the house until I left. We had great discussions about several subjects, including life in Japan to bigger questions in society. They also taught me some simple Japanese. I really enjoyed staying with the family because of their immense generosity and kindness.

One special highlight of my time staying with the Maeda family was visiting Mount Aso, the biggest active volcano in the country and one of the largest in the world. It was one of the most impressive sites I have seen.

It is host families like the Maeda family with their huge generosity to open their home to a total stranger that really makes World Campus — Japan program such a great experience.

Thank you to all the host families we have had on the road for opening your homes to us and for including us in your daily life, really making us feel like part of your family. We will treasure the memories made with you for years to come.

(Jonathan Cygnaeus, Sweden)