文化紹介

Swiss Wooden Spoons

2009年春の第三セッションは長崎県大村市から新しい仲間を加えて、始まりました。このセッションから参加生しているスイス出身のレイチェルは、木製のスプーンを使った演奏を披露してくれました。木製のスプーンを脚で叩いて奏でる演奏は、スイスのアルプス山脈を思い出させるようなものです。

レイチェルによると、この木製のスプーンは、兵士がスペインからスイスに持ち込んだようです。その後スイス人が、木製のスプーンを使ってリズミカルな音楽を奏でるようになったようです。当時の人々は、この木製のスプーンを使って食事をしていた人もいました。このようにスイス人にとって、この木製のスプーンは、生活に無くてはならないものであり、同時にフォークソングの楽器としても用いられる大切なものになりました。

大村市で行なわれた障害者との交流を通して互いに理解しあう「ふれあいの集い」では、私が木製スプーンで演奏をした後に、こんな質問をした人がいました。スイスの方は手で食事を取りますかと聞かれたので、フォークやナイフ、スプーンを使って食事をします。でも、この木製スプーンでは食事はしませんよと返答しました。

レイチェル(スイス出身)

2009年春プログラム第二セッション終了

spring 2009 program 2 graduation


heart felt hugs

ここ豊田市では2009年春プログラムの第二セッションが終了し、ここで仲間の何名かとはお別れを言わなければなりませんでした。このプログラムを通して体験したことの意味を理解するには多少時間がかかり、またそれぞれの「通常の生活」に戻るのにも多少の時間がかかります。このワールド・キャンパス・インターナショナルで体験した経験を、それぞれがきちんと消化し、その経験を次に生かせるようになるには、数週間かかるメンバーもいれば、数か月、数年かかるかもしれません。
プログラムを去っていくメンバーと別れのあいさつを交わすことは、そう簡単なことではありません。でも、僕らワールド・キャンパス・インターナショナルのメンバーは、悲しみを抑えて、互いに抱き合い、みんなの思いが込められてサンキューカードを渡し、そしてプログラムの終了書を一人一人に手渡します。今日プログラムを去っていく皆が、僕らメンバーや日本の地域コミュニティーへ与えてくれたインパクトに感謝します。そして、そのことや皆と過ごした日は決して忘れません。本当にありがとう。

トヨタ自動車訪問

asking questions at Toyota visit


a Toyota hybrid car

豊田市での訪問において、訪れないでいられないのは世界の自動車製造業社であり、また街の名前までも変えてしまったトヨタ自動車訪問です。非常に効率的に計算されて作られている製造工場の見学後、私たちワールド・キャンパス・インターナショナルのメンバーは、世界的企業であるトヨタ自動車本社において、普段ではなかなか行うことができない質疑応答の時間を担当者と行うことができました。
このトヨタ自動車訪問で、私たちは世界的企業であるトヨタ自動車の企業哲学の一端を学ぶことができました。品質管理は全ての製造工程で実施されており、ある作業工程で不良品や欠陥品が見つかれば、その場で対処するという方法を取っていました。この「自動化」という手法は有益であり、作業の効率性をあげるものであると思いました。さらに、トヨタ自動車では「ジャスト・イン・タイム」という手法を採用しており、これは必要な時に必要なだけの部品を準備し、在庫を必要最小限に抑えるというものでした。また、在庫をできるだけためないという方法も取り入れており、これにより仮に新しい規格のパーツができても、既存の使えなくなった在庫を処分するための様々なロスやコストを削減することができます。
トヨタ会館では、トヨタ自動車が実施している様々な社会活動についての話も伺うことができました。その活動は純粋には利他的とは必ずしもいうことはできないが、しかし国際的企業としての「企業の社会的責任」の一端を垣間見ることができたことは、有益な時間でした。トヨタ自動車は、教育や環境分野をはじめとして、さまざまな国々で社会貢献活動を実施していました。

ホストファミリー・デーのいろいろ

staying with a princess


going to class on host family day

ホストファミリー・デーは、それぞれのホストファミリーごとに味があって面白いものです。大抵の場合にはホストファミリーは、城や遊園地などなどその地域の有名な場所などに僕らを連れて行ってくれたりと豪華な企画をしてくれます。そして、僕は時々そういう時間だではなくて、ホストファミリーとのんびりとした時間を過ごすこともいいなぁと思っています。それは、ホストファミリーと家で、ビデオゲームを一緒にしたり、映画を見たり、散歩をしたり・・・そういう時間の過ごし方もいろいろな話ができて楽しい時間です。

これまで僕は、ワールド・キャンパス・インターナショナルで15家族以上のホストファミリーの家にお世話になりましたが、ホストファミリー・デーの過ごし方は本当に多種多様であることに驚いています。豊田市での滞在中は、ホスト・マザーのマサコさんが面白い体験をさせてくれました。彼女は北京語を勉強しているのですが、この日は僕も彼女と一緒に北京語のクラスに出席しました。実は僕は中国系アメリカ人で、僕自身も北京語を勉強しているのですが、日本でそれもすべて日本語で教えられる北京語のクラスを体験するとは思いもしませんでした。その光景は、はじめての体験でしたのでとても不思議に思えましたが、思い出に残るエピソードになりました。それぞれのホストファミリーが独自に企画してくれるホストファミリー・デーは、とってもおもしろいです。

”我孫子市の素敵な思い出”.

Grace Dance Video

kappa dance

日本は本当に素晴らしいところです!先週は東京から少し郊外にある我孫子市に滞在していました。我孫子市には緑に囲まれた公園があり、心やさしい人々に出会いました。ここで出会った人々は、私たちがメンバー間で行っているように、私たちに沢山の文化を教えてくれました。私たちの我孫子滞在を支えてくれたボランティアの皆さんやホストファミリーの皆さん、本当にありがとうございました。また、我孫子実行委員会の田中ボスは工夫を凝らした楽しい企画を私たちに用意してくれて、ありがとうございました。もちろん、私のホストファミリーのスズキファミリーもどうもありがとうございました!

我孫子の少年たちとサッカーをしたり、自然保護を推進する人々との自然探索、日本の踊りを教えてくれる方々との踊り・・・我孫子での滞在は、毎日が本当に面白かったです。着物とお面をかぶり、太鼓と笛のリズムに合わせて、足踏みをしながら、体を動かす踊りは、ものすごく楽しく面白い体験ができました。これはここ我孫子市での活動の中で私の大好きな活動の一つになりました。

もう一つの我孫子市の忘れることのできない思い出は、ありがとうイベントの際に、地域の皆さんと一緒に踊った河童ダンスです。この日集まった人々は、世代や年齢が違う人々でしたが、みんなが同じ踊りをして、みんなが素敵な笑顔をしていました。大きな円をかいての河童ダンスは、年齢や世代を超えて、私たちが一つにまとまった瞬間でした。

グレイス(カナダ出身)