Category Archives: 茨城県取手市

エクソンモービルU35の方々との交流

Team Building with ExxonMobil Emloyees

今日の活動はWCIの経験の中でも一番楽しく、教育に焦点を置いた一日でした。始まりはエクソンモービルの将来の代替エネルギープランについての簡単な説明からでした。これに関しては科学的なアプローチかつ、さらに自分の生活と直結するものだったのでとても興味深いものでした。その後、エクソンモービルのU35(35歳以下)の方々と一緒にチームに別れて色々な文化の交流をするゲームをしました。その様子などを見て、この会社は若い社員のモチベーションを奮い立たせ、育成することを目標の一つにしているようでした。ゲームを通して学んだことが一つありました。共通の問題を解決するにあたって、時間とチームワーク、そしてモチベーションが必要だということです。世界市民として、今まで学んだグローバルな尺度での知識や経験を世界中の問題を解決するために適応させていくことが大事だと思います。エクソンモービルの社員の方々との繋がりができたことはとてもレアで貴重な経験で、それに参加できたことをとても嬉しく思います。

(Raymon Cheng, USA)

バイバイ水戸、こんにちは取手!

Leaving Mito by Bus
Meeting Toride Host Family

昨日がとてもきつかったように、お別れを言うときはこのプログラムのなかで一番嫌なものだ。

水戸で過ごした時間はとても楽しかったけど、出会いがあれば別れもある。人生はこういうものだ。だから自分も進まなければいけない。バスに乗り、ホストファミリーにサヨナラを言っていると、たくさんの子供たち(ホストブラザーとシスター)がずっと追いかけてくれた。これには僕らのほとんどが涙をこらえ切れなかった。

道中二ヶ所に寄り道をし、一つ目はショッピングセンターに、もう一つは有名な巨大な仏像に立ち寄った。めちゃくちゃでかい!!その後取手に到着し、取手のLOCの方々がすでに待っていてくれて、そこでお互いに紹介しあった。赤の他人をこんな短い期間でも受け入れてくれる寛大なホストファミリーとサヨナラを言うのはとても辛いことだけど、今回のホストファミリーもみんないい人ばかり(9歳のホストシスターは英語も中国語も話せるし、他にもニュージーランドからの交換留学生もいる)。日本での最後の一週間もとても素晴らしいものになりそうだ。

(Chong Li, China)

Toride City Theme – Community Revitalization



For me the stay in Toride city is always an interesting one. And that is because of the way that they are taking a community problem and trying to resolve it. Toride is one of the many bedroom cities of the greater Tokyo area that were once thriving and are now suffering with weaning populations and declining activities. What I find most interesting about Toride is the way in which they are reinventing themselves. A creative young teacher from the local branch of a Tokyo art school decided that he wanted to give back to the community by revitalizing it in part with art.

His projects often serve multiple purposes such as giving his artists and himself a showcase for their projects, introduce art to children, or cut down on litter during local summer festivals. Now as an aspiring artist myself, when I came to the city last year I loved what I saw and thought that it was a great idea.

The leader of the Toride art project, Mr. Sobajima and I made a connection and built a friendship. So during my stay in Toride this year, he invited me to come to his office to take part and help him with a project. I jumped at the chance.

We designed trash boxes (in whatever way that we chose) for a large summer festival, to help with a major litter problem, but in the past two years since Mr.Sobajima began helping them, it has been drastically cut down. So I came to his office and got right to work. A fellow artist and friend of his joined us which led to the idea of the three of us all to draw on one trash box as a collaborative effort. It was a lot of fun, and definitely had a striking appearance when finished.

Sadly I had to leave the city before the festival began, so I was unable to see our project in action, but I hope that our box was used well, helpful and inspiring. Toride really is moving along in a great way and I hope are painting a bright future ahead of them.

(Cody Permenter, USA)

英語クラス



ジャッキーことジャックリンのコメントにもあったように、私たちのプログラムには日本語クラスがあります。ですが日本人の私にとってこの時間はコーディー先生による英語クラスとなります。実は私、プログラムを潤滑に進められるだけの英語力は持ち合わせていません。その為最大の参加目的は英語を話せるようになりたいという事です。

上田市・多摩市・取手市と進んだこのプログラムですが、英語が話せない私をサポートしてくれている一つがこの英語クラス。
上田市では毎日のようにやっていた日本語クラスですが、多摩市以降はそのプログラムも各都市1度だけ…。大好きな時間なだけに、少なくなってしまった時間がとっても寂しいのですが、その分その時間を目一杯楽しんでいます。

私の為に毎回宿題が沢山出されるけど、プログラムも1ヶ月ちょっとしかないので、日々戦いだと思って臨んでいます。
コーディー先生はこれでもかってほどゆっくり・丁寧に教えてくれます。たまに冗談も交えつつ話してくれるので、本当にこの時間というのはあっと言う間に過ぎてしまいます。また、私の間違った英語をキレイな英語に直してくれるので、その直した英文が自分にとって唯一の復習の場となっています。

1都市1回に減ったこの授業ですが、英語を理解し皆と同じプログラムを進めていくにあたり、私には沢山の味方がいます。
日本での開催なので日本人スタッフは勿論、受け入れをして下さっている実行委員会の皆様、そして一緒に参加している皆。中でも文頭にも上げたジャッキーはいつも分かりやすく丁寧な英語で私をサポートしてくれていました。
この場を借りて皆さんにはお礼を言いたいと思います。
本当に有難うございます!!

プログラムも半分が終わり、まだまだ皆に頼りっぱなしの私ですが、皆さんの期待を裏切る事なく今後とも精一杯頑張っていきたいと思っています。

(大阪府吹田市出身、早瀬理恵)