ありがとうイベント


喋れない言語でありがとうと言う方法。

各都市での滞在の最後には、参加者とスタッフ諸共私達のお世話をしていただいた地元の皆さんに感謝の気持ちを表す為ショーを開催します。それはメンバーの出身地の文化の紹介であったり、日本で人気の歌等を含むものです。イベント自体、お孫さん達からおばあちゃんおじいちゃんまで楽しんでいただけるように考えて作ってあります。ホストファミリーの皆さんがそこで見るのは、いくつもの楽しそうな顔、いい気持ち、そして願わくばとてつもなく大きな感謝の念です。

しかし真実を語ると、私達は毎週歌ったり踊ったりする為にツアーに参加している訳ではないのです。何故このようなイベントを披露しなくてはいけないかと問うのも容易い物です。何故ならば、私達の誰もがしばらくの間、日本に来て旅をし、その文化をできるかぎり体験する為にお金を貯めて来ているのですから。ですから話せもしない言葉の歌を習ってくれと頼まれた時、誰もそれを歓迎はしませんでした。特に一週間目は習う事が山ほどあり大変です。

数時間は耐えられても、題名も上手く発音できないような日本の歌のその日12回目の練習となるともう単に面倒な仕事です。

しかしとうとうその初めてのイベントの日が訪れるとどうなるのか?

キツいスケージュルと既に溜まっている疲れにも関わらずステージに立ち、出来る限りのベストを尽くします。普段はマイクを持ちもしないような人が前に立ち、楽しみながら日本語で歌を歌い、手話まで付けるのです。それはヒゲを生やしたノルウェー人のスタッフが丁重に頼んだからでしょうか。それともCEOの西村さんが能弁にこのイベントが地域にとってどれだけ大切なものであるかを語ったからでしょうか。

個人的には、僕たちを毎日送迎し、疲れて帰宅したら後はくつろがせてくれる人達の為にしていると確信しています。家族に招き、そして美味しい御飯を作ってくれるその人達。彼らの顔がパフォーマンス中、ステージから見れば僕らの方をニコニコしながら見ていてくれるのです。彼らの応援している声が僕らの出番の時に聞こえてきます。

ホストファミリーや素晴らしい地元のコミュニティーがイベントを楽しんでくれていなかったら、参加者もここまでがんばってはいないでしょう。 根本的には一週間程の滞在中にそのコミュニティーが僕たちと分かち合ってくれたものに対する感謝を表す手段なのです。

僕たちのこれまでの努力は思いがけも無く全く違う価値を持つのです。そしてとても楽しくなります。ですから僕はホストファミリー達がこれからもいくつものWorld Campus−Japanのこのイベントを楽しんでくれる事を心から願っています。参加者もスタッフも、心を込めて盛大にしていくでしょうから。

(2008年夏期ツアー プロダクション スタッフ アシスタント(別名ヒゲを生やしたノルウェー人のスタッフ)ヘンニング・ロドウィット)

Please follow and like us:
Facebook
Instagram
YouTube
Twitter
RSS
Follow by Email

3 thoughts on “ありがとうイベント”

  1. 大阪は毎日が猛暑です。遠く、外国からこられた皆さんは、さぞ苦しい思いをしているのではないでしょうか。ありがとうイベントも並ではない努力だと察します。日常の生活を送りながら、それを超える力はこんなときに生まれます。仕事で『ありがとうイベント』にいけない私は、「ごめんあさい、仕事でいけなくって」と謝りました。するとVitoさんは「お母さん、来てください」といいました。
    そっれなら…と、職場のみんなに挨拶をしてメイシアターに向かいました。ステージは感動的でした。インドネシアの楽器、踊り、
    フーセンゲーム。そして、Vitoの詩の朗読。イタリア語の詩はわかりませんでしたが、「ティアモ…ティアモ…」というところだけ分かりなかいいかななんて適当に納得して、迫力だけ本物に違いなさそうです。それでも暑いさなかにウズベキスタンの綿入れのガウンを戴いて、泣きそうになり。名古屋の学生さんの作ってくっれた味噌汁に喜んで。そんあこんなが次ぎへと繋げてしまいました。これからどんな出会いが始まるのかが楽しみです。失敗もたくさんあるし、伝えたいことも上手くいかなかったりするし。
    去年の夏はとても暑く、ホストファミリーを引き受けましたが、果たして喜んでいただけたか疑問を感じました。暑さからは逃げられず、毎日の生活を切り回すのが精一杯でした。スチューデントも精一杯でした。こんなとき思います。『もし、さまよえうr荒野で出会いがあったら、何を伝え、何をなすか…』少しオーバーかも知れませんが、疲れを超えるとき、何かが自分自身に与えられるものがあります。それが引き込んでいく力なのか、次回のワールド・キャンパスの準備に入っています。吹田のプログラムに万博イベントがあります。それrぞれの地域の皆様も来たり、ワールド・キャンパスのOBも参加したりするようになると良いですね。
    今回は3回めですが、回を重ねると充実した内容になってきたなと感じます。ブログは楽しいので何度も見ています。ブログを読んでいるとへニングさんの誘いかけに感動しました。語れない『ありがとう』はその姿で伝わります。ようこそ日本にいらっしゃいました。広島の平和式典の時はあつぃと思いますので、みんなで支えあって下さいね。広島まで行きますから呼んでくださいね。

  2. ちょっとした操作ミスをしてスミマセン。汗を拭きながら打っていると、タッチミスが多くなってしまいました。
    それでも懲りずに宜しく。

Comments are closed.